こんにちは。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。アロマデザインカフェアンジー代表の戸田です。
この記事は、私が日々の暮らしの中で体験したことのうち、生活に役立つアロマ情報をお届けしているメルマガのバックナンバーをリメイクしてお伝えするものです。
メルマガの登録は以下をクリック
メルマガ登録ページ
▼目次
1.私の好きな香り
今回は生活の中で、私の好きな香りについて語ってみたいと思います。
突然ですが、あなたの好きな香りはなんですか?
いろいろあると思いますが、えっ!なんで?と思うような匂いが好きな方もいます。
実際、今日「石油ストーブを消した後の匂いが好き」という方がいたのでビックリしました。
また宇多田ヒカルさんが、タバコのフレーバーの香りを切なく歌ってましたが、好きな人のことだと「タバコ臭い」も思い出の香りになるのですね…
私は森の中に入った時の腐葉土の匂いや草を刈った後の青くさい匂いが好きです。
もちろん、フレッシュな柑橘の香りやバラの香り、カレーのスパイスの香りやオイルに投入したガーリックの香りも大好きです。
最後の方は本能的に好きなのかもしれませんが(笑)美味しそうな香りを嗅いでヨダレが出そうになったり、お腹がグーと鳴るのは香りに反射的に反応するという意味では、立派なアロマテラピーだと思うのです。
好きな香りはテンションを上げます。
よい香りを嗅ぐとリラックスしたり、ホルモンがドバドバ出たり、リフレッシュして瞬時に気持ちを切り替えることができます。
これを上手に使ったのがアロマテラピーです。
生の花やハーブの香りは、枯れてしまえば本来の香りが失われますが、精油として瓶に保存しておけばいつでも手軽に使うことができます。
そして、好みの香りで今の自分を表現することもできます。これをアロマフォーカシングと言います。
ピンときた精油の効能を調べて気付く今の自分。試してみたい方はぜひお声掛けくださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
アロマデザインカフェアンジーのメルマガ 2021年12月1日号「好きな香り」から転載
メルマガ登録ページ
2.おわりにーー
ワークショップや講座も開催しています。
埼玉県坂戸市のアロマデザインカフェアンジーでは、気軽に楽しめるアロマテラピーのワークショップを開催しています。今回ご紹介した基材や用具の使い方も丁寧にお伝えしますので、ぜひ一度ワークショップにお越しくださいませ。
ワークショップの詳細を見る
2020年12月には(公社)AEAJアロマテラピーアドバイザー資格認定教室の称号もいただき、アロマテラピーの資格(アロマテラピー検定1級・アロマテラピーアドバイザー)取得もお手伝いしております。
アロマテラピー検定1級取得講座およびアロマテラピーアドバイザー講座では、それぞれ基本的なことから応用編まで、順を追ってしっかり学べるようにサポートの充実を図っておりますので、興味のある方はぜひアロマテラピーの資格を取得してみてはいかがでしょうか。
資格取得のお問い合わせをする
おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!」 | |
価格:2,860円 |
おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!」 | |
価格:3,300円 |
おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!」 | |
価格:4,400円 |